御挨拶
2014年12月31日
2014年12月31日
2014年12月15日
第2弾。我が家の陸がめ「パクちゃん」のご紹介です。
『なんだか・・陸がめってのは、甲羅がこんもりしててかわいいぞ!』と思ったタイミングで、知り合いの女性に生まれたばかりのパクちゃんを譲り受けたのが、約11年程前・・・「アフガニスタンホルスフィールド」という種類です。
↑ 大きさはチェルシー2個くらい?
て言うか・・・そもそも、陸がめ事態をよく御存じない方も多いと思います。陸がめって言うと、「あ~動物園でしか見たことな~い。」(それはゾウガメです!)
「そろそろ海に返してあげたら?」(いえいえそれは海亀です!)
そういう訳で、カメは水が必要と思われがちですが、陸がめは泳げないし、水も飲みません。ましてや、ディズニーアニメのように甲羅を脱ぎ捨て、プールでじゃばじゃば泳ぐことも決してありません。(笑)
日常は、そこいらをちょこちょこと歩いているのですが、体温調節ができない変温動物ですから、常に温めていないといけないわけです。通常は水槽内を一定の温度に保って飼うものでしょうけれど、昔、保温するための電球が傾いてボヤ騒ぎを起こしたこともあるため、今は毛布にサンドした「レンジでチンの湯たぽん」とか、「電気あんか」を甲羅に載せて温めています。それって落っこちないの?と思われるかもしれませんが、大丈夫。冬は1日23時間程度寝てますから。(笑)
食べ物は野菜と果物だけ。ベジタリアンなのです。でも、緑の葉っぱには「ぷい!」と見向きもしないくせに、かぼちゃやニンジンにはがっつくというグルメな一面も。
飼ってみて思ったのは、哺乳類よりずいぶん手がかかる。ということでしょうか・・・もし、陸がめを飼いたいと思っている方には、パクちゃんを貸し出しますので、まずはトライアルからをお勧めします。(笑) つづく・・・
2014年12月08日
先日「薩摩焼きフェスタ」に行ってみました。これは県内の薩摩焼きの窯元が集結して直売をするイベントです。ここ何年もご無沙汰していましたが、ふと思い出し行ってみました。
そこで、「七然窯」に出会ってしまいました!
手前の「かめ」がまた愛らしい・・・本物の陸がめを飼っている者としては、買わずにはいられないでしょう。花器もプランターの花を差しただけなのに、なかなか風情がありますよね。
そうそう、陸がめといえば、初登場!うちで飼っている「パクちゃん」です。年齢は11才くらい。ずっとうちで暮らしています。
しかしこう見えて、警察に保護されたこともある「つわもの」です。(暴走族とか、万引きとかではありません。念のため)なかなかのエピソード満載のパクちゃん。またおいおいご紹介しますね。
お楽しみに・・・
2014年11月24日
2014年11月20日
2014年11月19日
鹿児島の甲突川沿いで、花や木の苗木を販売する市、「木市」が春と秋に毎年開催されます。たくさんの店が出店するので、その期間は花や木の苗を買い求める人達でにぎわいます。
花好きの私も、期間中定期的に通いました(笑)
木市のいいところは、いい苗や珍しい苗が揃っていることと、お店のおばちゃん達にプロのアドバイスをもらえるところ。尋ねるとなんでも教えてくれます。それに、時々おまけしてもらったりと、近頃少なくなった商店の雰囲気にも、心がなごみます。
ところがです!聞くところによると最近、出店代が高くてやめる店も多いらしい。『おい!何をやっとるんだ!市は!!(※鹿児島市が主催です。)明治から続く伝統の「木市」を盛り立てて行かないでどうする!まったく・・・』と、ひとりで腹を立てる私に、スタッフ今用が、「ほら、お花を見て気分転換してくださいね~」と、的確な一言。
ふぅ~ 癒される~
2014年11月11日
2014年11月10日
3ヵ月ほど前に農作業を始めた直後毛虫にやられた!という話をしましたが、その後の畑の話です。
畑に自分の看板を作ったり・・・
見たまんま。「かめファーム」しかも、これ、自分で丸太を彫刻刀で彫ったハンドメイドです・・・(ちなみに手前のカメ、実のところ手がもげてますが・・)涙
そしてこの3ヵ月で気付いたこと。慣れないくわなどを持つだけで、背中ががっちがちになります。今まで、jazzer ciseで、すましてダンベル持って筋トレなんてやっていましたが、それは筋トレではなく、ストレッチだとわかりました。筋肉つけるなら間違いなく「農業」です。畑行った後、jazzer ciseしていると、体がほぐれる気持ちよさに思わず、「おぉ~」だの「う~ぃ~」だのと声が漏れます。(笑)
「慌てず、焦らず、コツコツと」をモットーに少しずつ土作りなどして、さて、何を作ろうかな?来年の春をお楽しみに~
2014年11月05日
2014年10月26日
旅シリーズも今回までです。長々とすみません。
いよいよ、今回とっても楽しみにしていた「鎌倉観光」の日がやってきました。朝からうきうき。キョンキョンのドラマ「最後から2番目の恋」 全部観てました。
渋谷から小一時間。まずは、駅からすぐの鶴岡八幡宮へ。
お天気もよく、サイコーの観光日和です。
そしてそして・・・鎌倉と言えば、大仏ですよね。
やはり、生で見る大仏様は恐ろしくデカい!でも、たたずまいが謙虚みたいな印象です。750年前の鎌倉時代に作られたなんて・・・どれだけ当時の方ががんばったことでしょう。
途中「鎌倉文学館」を覗いてみたり・・
そしてそして、江ノ電に乗って、ドラマの舞台となった「極楽寺駅」です。感慨深い・・・
老舗の甘味処であんみつを。今回、「あんみつ」と「みつまめ」の違いを知りました。フルーツが載っているお皿をよく見て違いを見つけてくださいね。
生まれて初めて行った「鎌倉」そこここに社寺があり、風情がある町です。もう大満足。次は、春に是非またゆっくり行ってみたいと、すでに友人と計画を練っております。笑
リフレッシュして、また明日からお仕事がんばります!部長。留守番ありがとうございました。
怒っているのではありません。あくびです。
お問い合わせ・ご相談は電話にて受け付けております。 給与計算のご相談・就業規則の作成等、お気軽にお問い合わせください。